【最新 シイタケのつくり方】
【森喜作伝】
【きのこ生産者になろう】
【われ農夫の祈りに開眼す
-森喜作一代記-】
桐生自然観察の森における『森と生きもの親子教室』-森の不思議な妖精たちを探しに行こう-に講師を派遣(2023/09)
ホテルグランドヒル市ヶ谷(東京都新宿区)において、全国乾椎茸品評会表彰式、及び「森喜作賞」の授賞式が開催される。森喜作記念振興会の運営委員長を派遣(2023/08)
日本きのこ研究所 令和5年度第11期定期評議員会を、一般社団法人及び一般財団法人に関する法律第194条の規定(評議員会の議決の省略)に基づいて開催(2023/07))
森喜作記念顕彰会の運営委員会が開催され、令和5年度(第45回)「森喜作賞」の受賞者2名が決まる(2023/07))
全国乾椎茸品評会の審査会に審査委員を派遣(2023/05-06))
群馬県林業試験場の研究評価委員会に委員を派遣(2023/03)
群馬県きのこ振興協議会の研修会に講師を派遣(2023/02)
日特振の事業「担い手確保及び需要拡大に向けたモデル的取組の支援」の成果報告会(東京)に選定委員を派遣(2023/02)
令和5年度(第45回)森喜作賞候補者の推薦方ご依頼〔森喜作記念顕彰会〕(2023/02)
森喜作博士の母校(北小学校)で都道府県緑推推薦事業「子供たちの未来の森づくり事業」実施。「分解者としてのきのこの役割」の授業を実施(2023/02)
群馬県農林大学校における「きのこ栽培論」の講義に講師を派遣(2023/02)
令和5年度(第45回)森喜作賞候補者の推薦方ご依頼〔森喜作記念顕彰会〕(2023/02)
※今回の募集は終了しました。〔次回の公募案内は令和6年1月の予定です〕
第26回群馬県きのこ品評会に審査員を派遣(2023/01)
「きのこ研だより」45号を発行(2022/12)
ビタミンDは、足りていますか!?
第10期(令和3年度)事業報告および第11期(令和4年度)事業計画
ナラ枯れ被害の現状とその影響 ●升屋勇人
原因が未解明のきのこ中毒について ●橋本貴美子
私のきのこ研究 ●金子周平
ゴム分解キノコの発見とそれを使ったゴムの再資源化 ●佐藤伸
ビタミンDとその供給源としてのきのこ ●津川尚子
トピックス
きのこに関連する新刊紹介
「森喜作賞」について ●森喜作記念顕彰会
日本のきのこ会「北見地方きのこ会」 ●森晃
ニューズレター
「きのこ研だより」No.45
(2022年12月)