一般財団法人日本きのこ研究所
ご挨拶
概要
試験・研究
指導・普及
認証業務
森喜作記念顕彰会
交通
お問合せ

指導・普及

 1.講習会・委員会などへの人員派遣

 森喜作記念顕彰会をはじめ、きのこの関連機関が主催する研究、生産、流通、および振興等に関する各種委員会へ人員を派遣しています。また、公立の試験研究機関の評価委員として提言を行うとともに、国、都道府県、市町村、大学、関連機関、きのこの生産団体等が主催するセミナー、講習会、研修会、企画展、講座等への専門家の派遣、協力機関としての活動等も行っています。なお、きのこの品評会等への審査員派遣も行います。

講習会・委員会などへの人員派遣

 2.きのこに関する技術相談等

【@ 研究講演会、栽培技術研修会等の開催】

 研究成果の発表、きのこの普及・啓蒙等に関する講演会を開催しています。なお、新たにきのこ栽培を行う場合、きのこの生理・生態的性質や栽培の基本知識、および実際の栽培ポイントを体験的に学習する機会が必要になります。そこで、当所は関連する機関などと協力し、後継者や新規栽培者を対象とした、栽培技術の向上を目的とした研修を実施しています。

@研究講演会、栽培技術研修会等の開催

【A 小・中学校等の食育支援事業】

 特用林産物の関連機関等と協力し、きのこ栽培を通じた小・中・高等学校の食育活動を栽培技術面から支援しています。総合学習の時間では、「きのこ栽培」、「きのこのくらしと役割」、「食品としてのきのこ」などの幅広いテーマで話題提供し、きのこに関する広範な普及・啓蒙活動に努めています。また、きのこの展示コーナーを設け、地球生態系におけるきのこの役割や森林の多面的機能、種多様性などに関する環境教育も行っています。

A小・中学校等の食育支援事業

【B 生産者(企業)、関連機関、メディア対応、出版協力】

 生産者(企業)、関連機関、メディア(新聞、テレビ、ラジオ)、出版社等からのきのこ関連の問い合わせに対応するとともに、必要に応じて資料や写真等の情報提供も行っています。また、一般市民からの野生きのこの鑑定等にも対応し、毒きのこによる中毒の防止に努めています。

B生産者(企業)、関連機関、メディア対応、出版協力

 3.ニューズレターの発刊

 当財団の事業内容や研究成果等を含め、きのこに関連する多様な話題、最新の情報を平易にまとめたニューズレター「きのこ研だより」(ISSN 1348-7124)を毎年発刊しています。この情報誌は賛助会員をはじめ、国公立の行政や研究機関、大学、きのこ関連機関等に無償で配布するとともに、希望者には有償での廉売も行っています。ご希望の方は事務局までお問合せ下さい。

ニューズレターの発刊


きのこ研だより
2023.12
【46号】
  • 牧野富太郎と「きのこ」
  • 日本の植物分類学の基礎を築いた牧野富太郎と「きのこ」
  • 第11期(令和4年度)事業報告および第12期(令和5年度)事業計画
  • 食用きのこ中βグルカンの免疫調節作用を介した薬理効果●湊健一郎
  • 木材腐朽性担子菌類による枯死木分解の生物地理学的研究●深澤遊
  • 寒冷地域におけるマツタケの生態と栽培への取組●成松眞樹
  • マツタケ(松茸)を研究対象にしてみて●黒河内寛之
  • 絶滅危惧種キリノミタケの木材腐朽特性と原木栽培による子実体形成●牧野純・中束賢譲・根津郁実・石栗太・中澤武
  • トピックス
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 「森喜作賞」について●森喜作記念顕彰会
  • 日本のきのこ会「神奈川キノコの会」●三村浩康

きのこ研だより
2022.12
【45号】
  • ビタミンDは、足りていますか!?
  • 第10期(令和3年度)事業報告および第11期(令和4年度)事業計画
  • ナラ枯れ被害の現状とその影響 ●升屋勇人
  • 原因が未解明のきのこ中毒について ●橋本貴美子
  • 私のきのこ研究 ●金子周平
  • ゴム分解キノコの発見とそれを使ったゴムの再資源化 ●佐藤伸
  • ビタミンDとその供給源としてのきのこ ●津川尚子
  • トピックス
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 「森喜作賞」について ●森喜作記念顕彰会
  • 日本のきのこ会「北見地方きのこ会」 ●森晃

きのこ研だより
2021.12
【44号】
  • 森喜作記念顕彰会
  • 第9期(令和2年度)事業報告および第10期(令和3年度)事業計画
  • シイタケの遺伝子導入研究 ●佐藤利次
  • きのこ害虫を防除するということ ●北島博
  • 真菌バイオエアロゾルのヒト健康と気候変化への影響 ●牧輝弥
  • 日本人研究者によるラン型菌根に関する研究 ●谷亀高広
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 「森喜作賞」について ●森喜作記念顕彰会
  • 日本のきのこ会 「秋田きのこの会」 ●菅原冬樹

きのこ研だより
2020.12
【43号】
  • 森喜作記念顕彰会
  • 第8期(令和1年度)事業報告および第9期(令和2年度)事業計画
  • きのこが生み出す新たな価値 ●金野尚武
  • ブクリョウ菌の性質と人工栽培による菌核形成 ●中澤武
  • シイタケフレーバー関連成分の機能性 ●熊谷日登美・山口勇将
  • 菌類ウイルスは悪者なのか ●藤森文啓
  • アラゲキクラゲ菌床栽培の栽培技術紹介 ●牧野純・中束賢譲
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 「森喜作賞」について ●森喜作記念顕彰会
  • 日本のきのこ会「広島きのこ同好会」 ●川上嘉章

きのこ研だより
2019.12
【42号】
  • 放置竹林問題をきのこの視点で考える
  • 第7期(平成30年度)事業報告および第8期(令和1年度)事業計画
  • きのこの機能性研究と遺伝情報解読を通して ●鈴木智大・河岸洋和
  • きのこ産業と持続可能な開発目標(SDGs) ●金子哲
  • 変化する卸売市場と産地販売戦略の課題 ●立木真直
  • 福島県産野生きのこの放射性セシウム濃度の動向と問題点 ●広井勝
  • 公立試験場におけるきのこ研究の実務を振り返って ●増野和彦
  • 日本菌学会第63回大会に参加して ●中束賢譲
  • 日本きのこ学会第23回大会に参加して ●田中徳夫
  • トピックス
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 「森喜作賞」について ●森喜作記念顕彰会
  • 日本のきのこ会「兵庫県立御影高等学校環境科学部 生物班」 ●河合祐介

きのこ研だより
2018.12
【41号】
  • レッドリスト・レッドデータブック
  • 第6期(平成29年度)事業報告および第7期(平成30年度)事業計画
  • ゲノム情報を利用したシイタケ育種技術開発の取り組み ●坂本裕一
  • 医師から見たドクササコの話 ●登木口進
  • きのこと共に生きる ●原田栄津子
  • マツタケが生育に利用できる栄養分を解明する ●楠田瑞穂
  • 渡辺崋山を驚かせた桐生の産物 ●岡田幸夫
  • 日本菌学会第62回大会に参加して ●中澤武
  • トピックス
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 「森喜作賞」について ●森喜作記念顕彰会
  • 日本のきのこ会「菌類懇話会」 ●小山明人

きのこ研だより
2017.12
【40号】
  • 光るキノコ
  • 第5期(平成28年)度事業報告および第6期(平成29年度)事業計画
  • ゲノム科学ときのこ―育種は新しい時代へ向かうのか?― ●本田与一
  • 発光キノコの発光メカニズム ●大場裕一
  • きのこの生態観察の先駆者ファーブル ●根田仁
  • きのこの食品機能〜おいしさを探る〜 ●宮澤紀子
  • きのこの栽培技術の指導・普及 ●中澤武
  • きのこに関連する新刊紹介
  • トピックス
  • 「森喜作賞」について ●森喜作記念顕彰会
  • 『きのこ研だより』総目次(創刊号〜40号) ●日本きのこ研究所
  • 地方のきのこ会「NPO法人藻岩山きのこ観察会」 ●中田洋子

きのこ研だより
2016.12
【39号】
  • きのこのグッズいろいろ
  • 第4期(平成27年度)事業報告および第5期(平成28年度)事業計画
  • きのこの嗜好性に機能性をプラスする可能性 ●原田陽
  • キノコの不凍タンパク質の分子構造と不凍機能のメカニズム ●近藤英昌
  • きのこの知的財産よもやま話〜品種登録と特許、そして商標〜 ●吉永貴大
  • 育成者権保護に関する提案と取り組みについて ●田中徳夫・岩見祥子・上西園崇文・清水豊
  • マイタケの短木栽培のポイント ●牧野純・中澤武
  • トピックス
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 「森喜作賞」について  ●日本きのこ研究所
  • 地方のきのこ会「日本冬虫夏草の会」 ●井原史雄

きのこ研だより
2015.12
【38号】
  • 日本きのこ研究所 周辺に発生する野生きのこ
  • 第3期(平成26年度)事業報告および第4期(平成27年度)事業計画
  • アジアのマツタケの起源地と進化、そして日本への伝搬 ●山中勝次
  • 香りセンサーは、きのこを判別できるのか? ●藤岡宏樹
  • 麹菌パワーで食品副産物の有効利用 ●関口昭博
  • 2割の知識で実践できる「ブロック・バズル経営」のすすめ ●福島久
  • 竹チップを用いたキノコ栽培の検討 ●牧野純・佐原隆太
  • 森からの贈り物きのこ≠ェ教えてくれたこと -40年の研究生活からの提言- ●中沢武
  • トピックス
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 地方のきのこ会「関西菌類談話会」 ●佐久間大輔

きのこ研だより
2014.12
【37号】
  • 日本きのこ研究所 ニューズレター「きのこ研だより」の歩み
    「安心確保のためのきのこ生産標準」2事業体を認証
  • 第2期(平成25年度)事業報告および第3期(平成26年度)事業計画
  • キノコ類の放射性セシウム汚染対策と今後の課題 ●平出政和
  • 植物の成長に影響を与えるキノコの二次代謝産物
    -キノコのアレロパシーはあるか-  ●荒谷博
  • 冬虫夏草研究について思うこと ●内山茂
  • マツタケの菌床栽培の可能性 ●太田明
  • 菌床シイタケ栽培における光の役割 ●五十嵐祥友
  • トピックス
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 賛助会員名簿
  • きのこ研レポート
  • 地方のきのこ会「千葉菌類談話会」 ●吹春俊光

きのこ研だより
2013.12
【36号】
  • 日本きのこ研究所 小・中・高等学校等での食育支援 -最前線-
  • 第1期(平成24年度事業報告)および第2期(平成25年度事業計画)
  • 福島県産野生きのこ、落ち葉の放射性セシウム濃度の動向 ●広井勝
  • きのこ≠フ化学成分が持つ機能性とその利用 ●寺下隆夫
  • 大分県内で発生したシイタケ腐敗病 ●有馬忍
  • キノコが地球を救う!
    -白色腐朽菌による環境に優しいエネルギー作出及び環境修復-  ●平井嘉人
  • きのこ展で地衣類を知ってもらう ●大村嘉人
  • 竹チップ培地によるきのこ栽培の試み(速報) ●日本きのこ研究所
  • トピックス
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 賛助会員名簿
  • きのこ研レポート
  • 地方のきのこ会「熊本きのこ会」 ●鈴木敏雄

きのこ研だより
2012.12
【35号】
  • 日本きのこ研究所 一般財団法人移行のごあいさつ
  • 「安心確保のためのきのこ生産標準」10号を認証
  • 平成23年度事業報告および平成24年度事業計画
  • 原発事故による森林生態系の影響ときのこ●吉田聡
  • 放射線のヒトへの影響●対馬義人
  • ナメコ子実体の発生不良現象の原因と対策について●熊田淳
  • 分子遺伝学的アプローチによるきのこ育種のこれから●宮崎和弘
  • 農山漁村地域再生の人材育成への取り組み●鶴見武道
  • 原木乾シイタケの加工・業務用原料に求められる方向性
    -品種と生産技術の開発面から-●中沢武
  • トピックス
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 賛助会員名簿
  • きのこ研レポート
  • 地方のきのこ会「福井キノコの会」●笠原英夫

きのこ研だより
2011.12
【34号】
  • 日本きのこ研究所 きのこ指導・普及活動-最前線
  • 「安心確保のためのきのこ生産標準」8、9号を認証
  • 平成22年度事業報告および平成23年度事業計画
  • きのこが作物を育てる?
    -フェアリーリング(fairy rings、妖精の輪)の「妖精」の正体解明とその農業への応用の可能性-●河岸洋和
  • しいたけ生産は地球を救う
    〜しいたけ生産のための3つの作業サイクルと循環〜●林浩昭
  • アルカリ抽出法および加圧熱水法によるヒダナシタケ目きのこからの多糖抽出●宮内信之助
  • 宇宙農業 キノコ そして福島●山下雅道
  • ヨーロッパのキノコ生産と機能性食品の動向●米山彰造
  • 少量多品目生産で個性を活かしたきのこ栽培
    -タモギタケの菌床袋栽培法-●飯田秀隆
  • トピックス
  • 賛助会員名簿
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 地方のきのこ会「札幌キノコの会」●土生茂一

きのこ研だより
2010.12
【33号】
  • 日本きのこ研究所スーパーサイエンスハイスクール(SSH)の研究活動に連携・協力
  • 「安心確保のためのきのこ生産基準」5、6、7号を認証
  • 平成21年度事業報告および平成22年度事業計画
  • 生物多様性条約 -生物遺伝資源へのアクセスと利益配分-●安藤勝彦
  • 温暖化が農業生産におよぼす影響 -稲作の場合-●松村修
  • きのこの育種研究●種坂英次
  • きのこの発酵能を利用した機能性食品の開発●松井徳光 田畑麻里子
  • 菌床栽培シイタケの害虫ナガマドキノコバエの防除について●坂田春生
  • 大分県の乾シイタケ栽培新規参入者養成並びに中核生産者の栽培技術向上の取り組み●児玉秀市
  • アラゲキクラゲの栽培に関して●牧野純
  • 第32回森喜作賞授与式/平成22年度ほだ木提供事業を展開
  • きのこに関する新刊紹介
  • 賛助会員名簿
  • きのこ研レポート -毒きのこによる中毒を防ぐには-
  • シェフ山岡のきのこ料理

きのこ研だより
2009.11
【32号】
  • 有機農産物の登録認定機関として登録
  • 平成20年度事業報告および平成21年度事業計画
  • 冬虫夏草菌の栽培および生理活性●大賀祥治
  • きのこのマーケティング考●篠原一壽
  • きのこ毒研究-最近の進歩-●橋本貴美子、松浦正憲、犀川陽子、中田雅也
  • 「当世、世界のきのこ図鑑事情」●佐野悦三
  • 緑化樹の管理と腐朽病害●阿部恭久
  • セーフガード暫定発動以降における生シイタケ産地の構造変化
    -群馬県富岡地域を事例として-●市村雅俊
  • シイタケに含まれる機能性多糖レンチナン●水野雅史
  • きのこの認証取得ガイド-最初の取組みについて-●日本きのこ研究所
  • 第31回森喜作賞授与式/日本きのこ研究所研究講演会開催される
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 賛助会員名簿
  • 賛助会員の声●岩崎毅
  • シェフ山岡のきのこ料理

きのこ研だより
2008.11
【31号】
  • 生産情報公表農産物の登録認定機関として登録
  • 平成19年度事業報告および平成20年度事業計画
  • きのこの味と香りの科学●青柳康夫
  • 栽培下における植物の進化●藤巻宏
  • フォルモサ菌類調査顛末記●保坂健太郎
  • きのこ栽培におけるダニ被害を理解するために -実態・特徴・対策-●岡部貴美子
  • 内蒙古のきのこ●玉井裕
  • 森喜作賞授賞式が開かれる/日本きのこ研究所、研究交流会を開催
  • 秋田県におけるきのこ研究の現状●菅原冬樹
  • 小学校における原木シイタケ栽培支援●中沢武
  • きのこ研だより総目次(創刊号〜30号)
  • 賛助会員名簿
  • きのこに関連する新刊紹介と勧めたい刊行物
  • 「菌類のふしぎ」展開かれる
  • シェフ山岡のきのこ料理

きのこ研だより
2007.10
【30号】
  • ハイパーVDきのこ粉末 「安心確保のためのきのこ生産標準」1号を認証
  • 平成18年度事業報告および平成19年度事業計画
  • アジア地域のきのこ栽培の今後を探る
    -ベトナムのきのこ栽培の視点から-●鈴木彰
  • 野生きのこの栽培化へのアプローチ
    -ハイイロシメジの人工栽培化を例として-●村岡眞治郎
  • 冬虫夏草への生化学的アプローチ●原彰
  • 今世紀を菌の世紀に-これからのきのこ教育と研究-●河内進策
  • キノコによるバイオマス変換●近藤隆一郎
  • 青森県の新しいきのこ開発-初雪たけとツバヒラタケ-
  • 「日本一のなば山師になろう会」が森喜作賞を受賞
  • きのこに関連する新刊紹介
  • 賛助会員名簿
  • 賛助会員の声●舘野孝良
  • シェフ山岡のきのこ料理

きのこ研だより
2006.10
【29号】
  • 「安心確保のためのきのこ生産標準」を制定 -生シイタケ生産工程での安心認定を開始-
  • 平成17年度事業報告および平成18年度事業計画
  • シイタケ菌床栽培技術●中谷誠
  • 森産業の歩みと日本きのこ研究所との連携●清水豊
  • ゴルフ場に生えるきのこの生態
    -芝草のフェアリーリング病の病原菌としてのきのこ●寺嶋芳江-
  • 安全・安心なきのこ生産への取り組み●関谷敦
  • 日本きのこ学会第10回大会に参加して●村崎衣里
  • きのこに関連する新刊紹介と勧めたい刊行物
  • 賛助会員名簿
  • 賛助会員の声●長谷川聡子
  • きのこ図鑑 食と毒●須田隆

きのこ研だより
2006.04
【28号】
  • シイタケ菌床の健康診断を試みたところ
  • 「きのこ」の名前のはなし(5)●勝本謙
  • きのこ類の発光現象について●廣井勝
  • きのこ育種雑感●善如寺厚
  • 機能性物質としてのきのこ●江口文陽
  • きのこに関連する新刊紹介と勧めたい刊行物
  • 賛助会員の声●坂本弘行
  • きのこ図鑑 食と毒●須田隆

きのこ研だより
2005.10
【27号】
  • 野生きのこライブラリーを使った新規きのこ栽培への取り組み
  • 理事長就任にあたって●森裕美
  • 平成16年度事業報告および平成17年度事業計画
  • きのこをめぐる食文化●小泉武夫
  • 食事で体調を整える-がん予防と食事-●下村登規夫
  • きのこ栽培の今後の方向性●中沢武
  • 「きのこ」の名前の話(4)●勝本譲
  • きのこに関連する新刊紹介と勧めたい刊行物
  • 賛助会員名簿
  • 賛助会員の声●田代一郎
  • きのこ図鑑 食と毒●須田隆

きのこ研だより
2005.04
【26号】
  • ビタミンDは足りてますか?
  • ラブルベニア菌とは何か●寺田勝幸
  • 「きのこ」の名前のはなし(3)●勝本謙
  • 八百万(やおろず)のカビ-カビ観察のすすめ-●出川洋介
  • カビを利用した日本とインドネシアの発酵食品について●高田正樹
  • 麦角-その功罪- ●丹田誠之助
  • きのこに関する新刊紹介●古谷航平
  • 賛助会員の声●齋藤利江
  • きのこ図鑑 食と毒●須田隆

きのこ研だより
2004.10
【25号】
  • アマニチン-毒きのこも使い方次第で役立ちます-
  • 平成15年度事業報告および平成16年度事業計画
  • 森ときのこ
    -房総半島できのこを採りながら考えた 日本のきのこの原風景-●吹春俊光
  • 「うんち」が語る-腸内環境を整えて腸を健康に−●辨野義己
  • (財)日本きのこ研究所における野生きのこ資源の活用●石崎孝之
  • きのこの名前の話し(2)●勝本謙
  • もうひとつのキノコ(V)●椿啓介
  • きのこに関連する新刊紹介●古谷航平
  • 賛助会員名簿
  • 賛助会員の声●塚越平人
  • きのこ図鑑 食と毒●須田隆

きのこ研だより
2004.04
【24号】
  • 野生きのこのライブラリー●石崎孝之
  • いもち病の話●山田昌雄
  • きのこの分子生物学とバイオ技術
  • きのこの名前の話し(1)●勝本謙
  • もうひとつのキノコ(V)●椿啓介
  • きのこに関連する新刊紹介●古谷航平
  • 賛助会員の声●鈴木孝明
  • きのこ図鑑 食と毒●須田隆

きのこ研だより
2003.10
【23号】
  • 研究交流会について●田中徳夫
  • 平成14年度事業報告および平成15年度事業計画
  • 食品・生活環境のカビとリスクアセスメント●宇田川俊一
  • 微小なきのこを形成する担子菌類の収集とその利用●田中一新
  • 麹ーその古くてあたらしいものー●今野宏
  • キノコは動物に近縁!●萩原博光
  • もうひとつのキノコ(U)椿啓介
  • きのこに関する新刊紹介●古谷航平
  • 賛助会員名簿
  • 賛助会員の声●佐藤英久
  • きのこ図鑑 食と毒●須田隆

きのこ研だより
2003.04
【22号】
  • シイタケ子実体から抽出・精製したβ-グルカン
  • 第3の菌食 マコモタケとマコモズミ ●中村重正
  • 変型菌(粘菌)はほだ場が大好き ●萩原博光
  • 枯れ木を拾って、けずってみよう!●佐藤勝信
  • きのこアートの作品
  • ほだ場の変型菌写真
  • マジックマッシュルームについて●猪熊泰子
  • もうひとつのきのこ(T)●椿啓介
  • きのこに関する新刊紹介●古谷航平
  • 賛助会員の声●宮本武士
  • きのこ図鑑 食と毒●須田隆

きのこ研だより
2002.10
【21号】
  • 新しい健康食品素材エリタデニンシイタケ
  • 平成13年度事業報告および平成14年度事業計画
  • 外生菌根菌の人工栽培の現状-マツタケ研究を中心に -●山田明義
  • エリタデニン高含有シイタケの開発●豊増哲郎
  • エリタデニンのコレステロール低下作用機構とシイタケの新たな活用●杉山公男
  • 食をとりまくホームサムネス - 食品衛生を中心に -●久米賢次
  • きのこに関する新刊紹介●古谷航平
  • 賛助会員名簿
  • 賛助会員の声●高松智
  • きのこ図鑑 食と毒●須田隆

一般財団法人日本きのこ研究所 ↑ページトップへ
Copyright(C) The Mushroom Research Institute of Japan All Rights Reserved.