一般財団法人日本きのこ研究所
ご挨拶
概要
試験・研究
指導・普及
認証業務
森喜作記念顕彰会
交通
お問合せ

What's New

 第14回 研究講演会のご案内

 当財団の研究講演会(後援:日本特用林産振興会)を下記のとおり開催することになりました。ご多忙中とは存じますが、是非ご参加いただきますようご案内申し上げます。

【日時】
平成20年7月24日(木曜日) 13時30分より

【場所】
シャトーフォーレ (〒376-0051 桐生市平井町8-1)

【講演会】(13:30−16:30)

13:30〜13:40 挨拶 財団法人日本きのこ研究所
13:40〜14:00 1 「研究普及業務の紹介」 財団法人日本きのこ研究所
14:00〜14:50 2 「きのこの味と香りの科学」 女子栄養大学 教授 青柳 康夫 先生
14:50〜15:30 休憩
15:30〜16:30 3 「栽培下における植物の進化」 東京農業大学 教授 藤巻 宏 先生

【参加申込】
賛助会員 無料(非会員1,000円)

【申込方法】
用紙に参加者名、連絡先をご記入の上、7月10日までに郵送またはFAXでお申込ください。
(定員になり次第、締切らせていただきますのでご了承願います)
申込用紙(PDF:約50KB)

【会場までのアクセス】

  • JR  桐生駅下車タクシー 約10分  
  • 東武 新桐生駅下車タクシー 約20分  
  • 車   北関東自動車道 伊勢崎ICから 約30分    
        東北自動車道 佐野藤岡ICから 約60分

【お問合せ】
財団法人日本きのこ研究所 事務局 (落合)  
〒376-0051桐生市平井町8-1 
Tel 0277-22-8165 Fax 0277-46-0906 Email mrij@kinoko.or.jp

演題:「きのこの味と香りの科学」 女子栄養大学 教授 青柳 康夫 先生
要旨:一般に食用とされているきのこは穏和な風味のものが多く、香りや歯触り、出汁の旨味などが賞味されている。これらきのこの特徴となる風味は、乾燥や冷凍などの加工、利用する際の調理により、大きな影響を受けて変化する。これは内在する酵素などによる生化学的反応によるものである。これらの変化を正確に理解し利用することで、きのこをおいしく食べたり、上手に保存したりすることが可能となる。今回は、干しシイタケの水戻しやきのこ類の冷凍による変化を例にして、これを解説する。
演題:「栽培下における植物の進化」 東京農業大学 教授 藤巻 宏 先生
要旨:ダーウィンの「種の起源」では、「飼育・栽培の下での動植物の進化」が取り上げられています.ところで、野生植物が栽培されると、自然進化とは異なる方向に急速に変化したとみられます.栽培条件下での植物の変化は、「栽培化シンドローム」と呼ばれ、異なる植物種に共通する一連の変化が生じたと考えらます.それらは,農業とどんな関わりがあるのでしょうか.また,栽培化歴の短い「きのこ」では、どうなっているのでしょうか.


Adobe ReaderのダウンロードサイトへPDFファイルをご覧になるには、「Adobe Reader」が必要です。
「Adobe Reader」は左記リンク先から無償でダウンロードできます。

一般財団法人日本きのこ研究所 ↑ページトップへ
Copyright(C) The Mushroom Research Institute of Japan All Rights Reserved.